top of page
hitachinokuni

「芹澤兵太の謎」


一昨年、ある文書が見つかっています。

「慶応四年(1868年・明治元年)周辺村々騒動につき東下村波崎名主石橋彦兵衛願書」

諸生党を匿ったため禄高没収になってしまうので、水戸藩役人に何とかして欲しいと、親戚筋である芹澤家分家 兵太殿、亀三郎殿、小澤家、芹澤本家 大森氏に頼むという内容で 

文中に「当辰四月中御領分本家芹沢兵太殿宅え罷出候処」とあります。

上記の願書の内容から、慶応四年四月当時の芹澤本家の当主は「兵太」という事になります。

「法眼寺」過去帳に「兵太妻」(「玄太」の読みは誤り、正しくは「兵太」と判明)とあるのは、この方の奥様でしょうか。

その他、元治元年(1864年)諸生党の治療にあたった記録が残っていて、芹沢兵部(成幹)と兵太の名が併記されています。

芹澤本家では、貞幹の長男・興幹が天保13年(1842年)に亡くなった後、養子先・窪谷家から二男・成幹が呼び戻されて当主となり、慶応2年(1866年)に亡くなっています。

では「兵太」はいったい誰なのでしょうか。

現在では、「兵太」は成幹の長男・美幹と考えられています。

弘化4年(1847年)生まれで、慶応四年で19歳。年若い青年ですが途絶えたと聞いた事はありませんので、「筋渡薬」他も伝授されていた事でしょう。美幹は明治32年(1899年)に亡くなっています。

実はこの「東下村波崎名主石橋彦兵衛願書」が見つかった当初、「兵太」こそ貞幹三男、美幹とは別人なのではと討論がされていたのです。理由は、四男の存在。

次回は貞幹四男・長谷川庄七についてup致します。

※「法眼寺」過去帳に「兵太妻」(「玄太」の読みは誤り、正しくは「兵太」と判明)

現在は読みの誤りにフォーカスされていますが、「玄太」を幼名としたところが一番問題。

芹沢村には、「旦那さんの幼名に妻」で奥さんを表現し過去帳に書く風習はあったのでしょうか。

何故「(発見された当時の読みの)玄太」は「芹澤鴨の幼名」と特定されたのでしょうか。


閲覧数:238回0件のコメント

最新記事

すべて表示

あとがき

ここからは、素人の勝手な推測です。 美幹氏は何故、「芹澤家譜」の貞幹の子供達だけ「男女別出生続柄」という明治4年以降の戸籍法により書いたのでしょう。 「医者として治療の為、諸生派にも天狗派にも関わった家柄ですから、少しの事が命取りになるかもしれない」...

「長谷川庄七の真実」

長谷川庄七 ○生年には文政7年、9年、10年の記述がある。小宮山楓軒「楓軒紀談」から文政7年が有力。 ○那珂湊で戦死。元治元年8月15日、16日、18日の記述がある。亡骸は小川(郷校)に送られ、天聖寺に埋葬された後、長谷川家の墓地に改葬されたと考えられる。...

「長谷川庄七の謎②」

長谷川庄七の謎は、江戸時代と明治時代の芹沢村近辺の戸籍についての謎でもあります。 そして「芹澤家譜」についての謎々。 ○江戸時代の戸籍 「宗門人別改帳」 江戸時代の中期に宗門人別改で宗門改帳と人別改帳が統合された民衆調査のための台帳。現在で言う戸籍原簿や租税台帳である。名義...

bottom of page