top of page
hitachinokuni

長谷川庄七の役職


※日光東照宮を目指す筑波勢。武装をした集団が行軍しているという事は、一大事としてあちこちに報告されていた事でしょう。小寺玉晁は尾張藩士で雑学者です。本名は広路。字は好古。

水戸藩以外の探索者が一刻を争い人名を突き止めるのは大変な事。記載された人名には間違いもあり、名前違いで重複した人物もあります。小荷駄奉行には長谷川庄七の他に、室町稲太郎の名前も。

※その後、太平山に移動、部隊編成で長谷川庄七は、寺沢亘と共に輜重奉行となります。

※展示した際の解説文のみup致します。国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能な史料です。

※※失礼しました。誤字を訂正致します。(誤)小寺玉晃 → (正)小寺玉晁

小寺玉晁著『甲子雑録 第一巻』

     (国立国会図書館所蔵)

「水府浪人が蜂起し、烈公(先君斉昭)の神位を奉じた葵紋付きの白木の長持を携え、日光山に登って来た」という報告書。その数約150人。幹部等の役職と名前が連なり、長谷川庄七は 小荷駄奉行となっている。


閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「常陸志 第1編 (鹿島郡之部) 」

長谷川庄七の新たな史料が見つかりました。 多少の違いはありますが、塙泉嶺著『鹿島郡郷土史』とほぼ同じ内容です。 画像転載には、文化庁長官の裁定が必要になりますので、 リンクのご紹介だけ致します。 「常陸志 第1編 (鹿島郡之部) 」 小沼総蔵 編...

塙泉嶺著『鹿島郡郷土史』

『鹿島郡郷土史』塙泉嶺著( 「政教新聞社」1927) 沼前村之部 故長谷川 壯 七 氏は駒場人也、東茨城郡芹澤村芹澤外記の第四子也嘉永三年出でて長谷川四郎工門の家を嗣ぐ由來同家は駒場の豪族たり、文久三年徳川將軍入朝の折壯 七命を受け西丸を警衛す 所謂 新徴組なるもの是也壯...

小宮山楓軒『楓軒紀談(八)』

小宮山楓軒(1764~1840)の書き残した『楓軒紀談(八)』の芹澤外記に関する記述 (国立国会図書館所蔵) 文政八年乙酉 (中略) 外記ハ男女ノ子九人アリ男子多治見(家督孫四人)半五郎(分家孫三人)門弥(府中税所氏養子孫三人中一人夭死)重五郎(浜野茂衛門孫養子ニ約)...

bottom of page